(この記事は2020年5月3日に更新されました)
こんにちは。
ショシ太郎です。
緊急事態宣言が発令されてから、買い物以外で外出することがほとんどなくなってしまいました。
ずっと家の中にいると返って体を壊しそうです。。。
受験生の皆様、くれぐれも体調管理にはお気をつけください。
それでは、4月の振り返りです。
振り返り
4月の学習状況
勉強時間:122時間
ノルマ+14時間を積み上げることができました。
私は緊急事態宣言が発令された数日後に在宅勤務に移行したので、勉強時間を大幅に増やせるかなと思っていたのですが、なかなかうまくいきませんでしたね。
通勤電車での勉強時間(往復40分ほど)がなくなったことと、メリハリが付けられなかったことが原因です。
時間があると分かっているとつい怠けてしまいますね。。。
緊急事態宣言が延長され、在宅勤務がしばらく続きそうなのでここは改善していきたいです。
4月は15日から小泉の会社法講義がスタートするので、それまでにオートマ不動産登記法の過去問を終わらせました。
さらに講義と並行して、会社法の理解を深めるために『リーガルクエスト 会社法』も併読していました。

行政書士受験時代は会社法が苦手だったのですが、司法書士の勉強を始めて苦手意識が減りました。
行政書士では、あまり深入りしないのでなんとなくでしか理解できていなかったんです。
講義で深入りすることで、今まで曖昧な理解で済ましていたところの知識が保管されているような感覚でした。
また、リーガルクエストは制度趣旨を説明してくれるので納得しながら読み進めることができます。
会社法が苦手な方にオススメです。
4月の終盤には設立・株式・組織の範囲の講義を視聴し終え、該当範囲のオートマ過去問も解き終わりました。
続きは5月15日に配信されるので、それまでは不動産登記法を復習しようと思って過去問を手に取ったのですが、ほとんど覚えていませんでした。。。
そのため不動産登記法の講義をもう1周回すことにしました。
基礎から鍛えなおします。
炎上から学ぶ会社法
実は私はブログをもう一つ運営しており、Twitterのアカウントもショシ太郎とは別に持っています。
そのアカウントではブロガーを中心にフォローしているため、リツイートやいいねで怪しさ満点のインフルエンサー?のツイートが流れてきます。
おかげで、某〇〇社長というアカウントがプチ炎上している話を知ることができました。
というのも、プロフィールに株式会社〇〇と記載したり、ツイートに株式会社〇〇が活動していることを匂わせるような内容を発信したりしていたのですが、実はその会社の法人登記がなかった・・・という話です。
これは、以下の条文に反する可能性があります。
会社でない者は、その名称又は商号中に、会社であると誤認されるおそれのある文字を用いてはならない。
会社法第7条
ツイートを見たことがある方なら分かると思いますが、アウト臭いです。
では、これに違反するとどうなるでしょうか。
次のいずれかに該当する者は、100万円以下の過料に処する。
会社法第978条2号
ー第7条の規定に違反して、会社であると誤認されるおそれのある文字をその名称又は商号中に使用した者
嘘はついちゃダメって話ですね。
出題される可能性は低そうですが、いい勉強になりました。
やっぱり具体例があると覚えやすいですね。
来月の抱負
来月の抱負といっておきながら既に5月に差し掛かっているわけですが、5月はGWがあるので勉強時間は大幅に増やしたいですね。
また、在宅勤務が始まってから朝起きる時間は遅くなってしまっているのでここは絶対に直したいです。
朝起きるのが遅いと一日の時間が短くなるので圧倒的に損です。
そして、15日までに不動産登記法の講義を1周し、会社法に移行していく予定です。
講義の量は膨大ですが、GWブーストを利用すればなんとかなるか?
というわけで、5月も頑張りましょう!
ショシ太郎