こんにちは「オシャレは足元から」を盲信している「うーさーです。
今回は、新しい革靴を買ったのでその紹介記事です。
社会人になると、定期的に革靴が欲しくなるんですよね。
ということで、今回紹介するのは「スコッチグレイン」の革靴です!!
スコッチグレインとは?
株式会社ヒロカワ製靴が販売する革靴のブランドがスコッチグレインです。
Made in Japanです!!
日本製の革靴というと「REGAL」が有名ですがスコッチグレインはも負けてないです。
タッセルって?ウィングって?
タッセルローファーとは

タッセル(布の終わり部分に取り付けられる装飾)の形をした飾りがついたローファーのことをいいます。
アイビーというアメリカ東海岸部のエリート学生集団の間で好まれていたということで、アメトラファッションには欠かせないアイテムです。
ローファーはカジュアルの部類に属するのですが、タッセルローファーはドレス寄りで、ローファーの中でも大人っぽさがあるのが特徴ですね。
ウィングチップとは

トゥキャップがW字型になっているものをいいます。
この形が鳥の翼に似ていることから、ウィングチップと呼ばれているそうです。
つま先に点々の模様がありますが、これはメダリオンという装飾で、ウィングチップと一緒に使われることが多いです。

かなりドレッシーなのでビジネスの場ではフォーマルさに欠けるかもしれません。場所と相手によっては気をつけた方がよいかもですね。
一味違うレザーソール

私の大好きなレザーソールです。
つま先は削れやすいため、ラバーで補強されています。
後から頼むと数千円するので嬉しいです。
ソールにはグッドイヤーウェルトの刻印が入っています。
これは靴の製法のことで、詳しい説明が省きますが特徴としては丈夫で堅牢な作り、靴底にコルクが埋められており、足の形に合わせて変形してくれる、コストが高い等が挙げられます。
カカトに空いた穴
スコッチグレインの靴を買ったのは初めてなんですが、家に帰って靴を眺めていると、カカトに穴が空いているのに気付きました。

なんだこれ!?と思ってググってみたら公式サイトに載っていたので以下引用します。
商品を製造する工程でアッパー(甲革)を木型(靴型)に合わせて釣り込むという作業を行っています。この際に、アッパーと木型がズレないように木型に釘で固定して釣り込むため、両足のかかとの深さが均等にすることが可能になり、ズレを極限まで減らすことができ、より正確な製造を行うことができます。また、履き口に張りを持たせるためでもあります。
しかし一旦靴ができあがり、釘を抜いた後は穴が残ってしまいます。当社の製品はどのシリーズにも同様に左右とも小さな穴が開いております。プライスを付ける穴やキズと誤解されることもありますが、丁寧な製造工程の証しとなる穴です。
近くでみないと分からないですが、気になる人は気になるかもしれないですね。。。
着用画像&履き心地

ブルックスブラザースの紺ブレと合わせてアメトラスタイルにしてみました。
この組み合わせがしたくて買ったと言っても過言ではないです。
履き心地ですが、革はかなり固めです。ローファーなので、革が伸びたあとでもブカブカにならないようサイズは考え、試着もした上で購入しましたが家から最寄り駅に着く頃にはすでに靴擦れしてました。
帰りはさすがに歩けないと思ったので、嫁に連絡して駅までサンダルを持ってきてもらいました。
それだけ丈夫ということですが、馴染むまでは大変です。
日本人の足は甲高と言われますよね。
かく言う私も甲高で、一日中革靴を履いていると甲が痛くなり、家に帰った後でみてみると、ぎっちり締め付けられた跡がついています。
しかしスコッチグレインは日本人の甲高も計算して作っているのか、甲が痛くなることがありませんでしたし、跡もほんのうっすら付いた程度でした。
サイズはジャストなのにすごい!さすがMade in Japan!
最後に
初めて買ったスコッチグレインですが、質実剛健といった印象を持ちました。
長く履けそうな予感。
値段も手頃なのでコストパフォーマンスはとても高いと思います。
とりあえず靴が馴染むまでは大変ですが絆創膏を貼って凌いでいきたいです。
うーさー。